凧を作ろう
「茨城地区教会学校こども大会2015」で、問い合わせいただいた「作るのが簡単でよく揚がる凧」の作り方です。
※ それぞれの画像をクリックすると、拡大されます。
1)まず、段ボールを切り貼りして、凧の型紙を作ります。これは凧を量産するためです。

3)45リットルのポリ袋(半透明または白い無地のゴミ袋)をハサミで切り開いて、その上に凧の型紙をのせます。

4)油性ペンで型紙をなぞって、開いたポリ袋に凧の形を写し取ります。必要な分だけ写し取ってください。

5)凧の骨は2本です。幅5~6mmくらいの竹ひごを長さ70cmに切り、それを凧1つにつき2本ずつ用意してください。

8)92cmに切ったタコ糸の両端に、パンチで穴をあけた厚紙をしっかり結びつけます。

9)写し取った線に沿ってポリ袋をハサミで切り、糸付きの厚紙を、ポリ袋の左右の角にセロハンテープで貼り付けます。

10)凧の骨になる竹ひごを、セロハンテープで貼り付けます。とくに骨の両端は、しっかり固定してください。

11)凧を縦に2つ折りにして、凧に貼り付けた糸のまん中に、凧を揚げるための長いタコ糸の端を結びつけます。

12)凧ができ上がりました。油性ペンで好きな絵や文字をいれましょう。

「さぁ~て、ちゃんと揚がるかな?」




